「草木の風合い愉しむストライプ」
丁寧に一本一本畳まれたピンタックが美しいスカート。
インディゴで染めた水色と黒檀で染めたベージュがさわやかで、春夏のコーディネートに涼やかな印象をもたらしてくれます。
「届いてからのお楽しみ」
裁断の位置により柄の出方が異なるため、二つとして同じものはありません。
そして草木染の濃淡もそれぞれ少しずつ変わります。
どんな表情の一枚かは、届いてからのお楽しみです。
届くのは世界にたった一枚しかない、あなただけのスカートです。
「手しごとのものがたり」
定規もチャコペンも使わずに、ミシンの押さえの幅と手に染み付いたその感覚だけでタックを生み出していく姿は、職人そのもの。熟練のなせる技です。
まっさらな布にピンタックを縫い上げてから、丸くつなげてスカートにします。
なのでスカートのポケットは、片方のみに付いています。
インディゴで染めた水色のさわやかさと、手織りの風合いが相まって、味わい深いストライプが自慢のスカートです。
「すっきりシルエット」
ピンタックが入っているので、スカートの裾が広がりすぎず、美しいシルエットを作り出してくれます。
後ろから見てもきれいなシルエット。
体型をカバーしつつも美しいラインを演出してくれるので、重宝するスカートなんです。
「手織り仕事と草木染め」
タイの北部、チェンマイ市内から2時間ほどのジョムトン地方に伝わるジョムトン織生地。
伝統的なコットンの手織り布として有名です。
sisamの生地はこのジョムトンのすぐお隣「ホート」という地方で作られています。
それぞれの織り手の家庭で、織り仕事が行われています。
染めや織りを行うのは、高床式の自宅の一階部分です。
「ホート村」は草木染でも有名です。
村の周辺で採れる実や木の皮などから多くの色の元となる染料を採っていきます。
草木染は、かせ染めと呼ばれる方法で糸をかせ状にくるくるとまとめたものを、染液につけたり焚いたりして染め上げます。
それを自然乾燥させてから、機にかけて織っていきます。
ひと枷ひと枷で染まり具合が違うので、約1mずつ色の濃淡に差が出ることもあります。
それは、人の手で作られている証であり「味わい」です。
完成した糸を使って、次は織機で生地にしていきます。
カラリと横糸を通し、大きな櫛のようなものでトントンと打ち込みます。
今度は左から右へ横糸を通して、またトントン。
足も縦糸を交互に上げ下げするためのペダルを踏むので、終始力づよく動かしています。
作り手の手加減で織り仕事が進むため、打ち込みの力が少し強ければ横糸が詰まり、逆に弱ければ、薄くなって織れていくのです。
生地をよく見てみてみると、機械織には見られない染めムラや擦れのような表情が目立つものも。
これこそが生地に奥行きをもたらす、手織りの「証拠」と「味わい」なのです。
「草木染めをあじわう」
コットン100%の中厚の手織り生地で、使うほどにやわらかくなり、肌に馴染む生地です。
インディゴで染めた水色と黒檀で染めたベージュが、爽やかなストライプに。
草木染された糸をつかって手織りされた生地を、お楽しみください。
【2024春夏新作】